台東区がクラブツーリズム株式会社と観光分野における連携協定を締結し、地域資源を活かした観光振興として区内の魅力を活かした旅行商品が企画されています。
1月30日文化観光特別委員会の委員として、その旅行商品のツアーがどういった物なのか、今回は企画化されているうちの4カ所を視察しました。
・松坂屋上野店
上野松坂屋のツアーでは、松坂屋の成り立ちから現在に至る歴史や館内の説明などがありました。
私は子供の時、親と一緒に松坂屋に行く機会が多々ありました。
子供の時松坂屋では、まだエレベーターガールの方が居ましたが、日本で最初にエレベーターガールの方を配置したのは松坂屋とのことでした。
また松坂屋は江戸の時代に現在の場所に進出してから今日まで同じ場所にあり続け、幕末におこなわれた上野戦争では官軍の本営としても使用されたとのことでした。
長年地元にあり、子供の時から何度も訪れていた場所でしたが、知らないことばかりで、勉強になりました。
・東武浅草駅
東武浅草駅の見学ツアーでは、東武鉄道の方が、浅草駅の成り立ちなどの説明をおこなった後、東武浅草駅の貴賓室やホーム、また浅草松屋ビルの見学をおこないました。
開業当時、ビルと一体になった駅は珍しかったそうです。建設から90年以上が経過しており、建物も歴史あるものとなっています。
浅草松屋の建物には何度か入ったことはありましたが、その詳しい成り立ちなどは知りませんでした。
歴史ある建物であり、浅草のシンボル的なものの一つでもありますので、こういった歴史などを知るのはとても良い機会でした。
・吉徳大光浅草橋本店
吉徳大光にある、吉徳これくしょんは、正徳元年(1711)創業の株式会社吉徳が所有するコレクションです。
多数の所有している人形を多くの方に見てもらおうと、2014年から展示室を設置しています。
人形にも地域性があるなど、興味深い内容でした。
・有職組紐道明
組紐を扱う道明は、上野池之端の近くにあります。
江戸時代に創業し現在に至る歴史があるそうです。
紐を染めている工程や組んでいる工程を見学出来ました。
外国の方にも人気あるツアーと聞きました。
今回視察してみて、私自身非常に魅力を感じました。
松坂屋など、古くからあるのは知っていましたが、知らないことが多々ありとても勉強になりました。
区内には、まだまだ多くの魅力があり、そういったものをより多くの方に知っていただくには、こういったツアーはとても良いものだと思いました。
こういったことからも台東区のことを知っていただき、今後も区内に足を運んでいただければとも思いますし、区内に住んでいる方も地元のことを新たに知る良い機会だと思います。
区内の方も区外も方も、参加されてみてはどうでしょうか。
